日を追うごとに、話題沸騰の麒麟がくるが気になりますね。
その中でも、今回は細川藤孝について紹介したいと思います。
光秀との出会いはどんなものだったのでしょうか?
歴史的にはどうだったのか?
光秀と細川藤孝を知れば麒麟がくるがもっと楽しくなるかもしれません♪
→ドラマで二人の出会いシーンを無料視聴
麒麟がくる『細川藤孝』は何者!?
傍目にも気圧されていると見える細川藤孝は、史実では塚原卜伝に師事し、免許皆伝の腕前。
対する明智光秀の剣術の詳細は伝わっておらず、今回は同じ鹿島の太刀の使い手と設定されたようだ。明智庄で何人も実際に「人」を斬ってきた十兵衛と、まだ齢14(!)の幽斎くんの経験の差か。#麒麟がくる pic.twitter.com/qyYuxgAsOo
— かかまつ (@kakamatsukk) February 16, 2020
後に光秀の盟友とまで呼ばれる、『細川藤孝』(ほそかわ ふじたか)ですが一体何者なのか?
歴史の勉強から始めていきましょう♪
細川 藤孝(ほそかわ ふじたか)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将、大名。歌人。幼名は万吉(まんきち)。
元服して藤孝を名乗る。幽斎は雅号。法名を玄旨という。
初め室町幕府13代将軍足利義輝に仕え、その死後は織田信長の協力を得て15代将軍足利義昭の擁立に尽力した。
後に義昭が信長に敵対して京都を逐われると、信長に従って名字を長岡に改め、丹後宮津11万石の大名となった。
本能寺の変の後、信長の死に殉じて剃髪して家督を忠興に譲ったが、その後も豊臣秀吉、徳川家康に仕えて重用され、近世大名肥後細川家の礎となった。
また、二条流の歌道伝承者三条西実枝から古今伝授を受け、近世歌学を大成させた当代一流の文化人でもあった。
引用:Wikipedia
なるほど、戦国時代と呼ばれる前の、室町時代からの武将なんですね♪
それも、後の名前を変えているなんて、いろいろあったんですね。
それも、本能寺の後も生き残り、数々の大名に仕えたのがわかりましたね。
それも享年:77年という当時では超長生きです!
歴史の勉強になりましたね♪
しかも、本能寺の変の後も豊臣や徳川と言った権力者に重宝されているあたり光秀とはまったく別の人生を歩んでますね。
二人は本当に盟友だったのか?気になりますね。
細川藤孝は誰が演じているの?
そんな、長生きな細川藤孝ですが、今回のドラマでは誰が演じているのでしょうか?
『眞島秀和』さんが演じています。
演技派の渋い俳優さんをチョィスしてきましたねぇ~!!
名脇役ですが、世間では演技力に絶賛の声が上がっています。
#麒麟がくる
眞島秀和さんが細川幽斎公を演じられる事も長谷川さんとのがち共演を観たかったのでとても嬉しい🥰🥰🥰
幽斎公はかなり複雑な立場に成られるから眞島秀和さんの演技力が際立つ事間違い無しです🥰🥰🥰— さんぽのおとも (@acoyocco) June 17, 2019
そうなんです、難しい立場の細川を演じれるのは、 眞島秀和の演技力が必要なんだと思います。
個人的には、光秀の長谷川博己さんと眞島秀和はまさに武将という和風の顔立ちなので相性は抜群だと思っています。
麒麟がくる『細川藤孝』との出会いは!?
光秀と剣で戦うのは国盗り物語ファンへのサービスカット
塚原卜伝の弟子?
古今伝授という「一子相伝?の奥義」を伝授されます。
「ただし北斗神拳のような戦闘能力はない」と書いてもいいのですが、実はあります。 pic.twitter.com/VFgrLirfTt
— 明智光秀(&信長) (@shoyo777) February 13, 2020
後に盟友とも呼ばれる、 細川藤孝と光秀の出会いについて紹介したいと思います♪
元々、 細川藤孝は、足利将軍家に仕えていました。
その頃、美濃の大名・斎藤道三に仕えていた光秀でしたが….その斎藤道三は息子・斎藤義龍に攻められ死去します。
ここらへんが…戦国時代ですが、そして浪人生活をした後に光秀は、将軍・足利義昭に仕える事になります。
そこで、細川藤孝と出会ったと言われています。
その後、2人で義昭を上洛させることを計画します。
上洛の援護を受けてくれる者はなかなかいませんでしたが、光秀が信長と交渉して援助を得ることに成功。
義昭は上洛を果たし、藤孝は将軍を奉じて入京した信長に従いました。
そこから、2人の盟友と呼ばれる歴史が始まったと言われています♪
今夜の「#麒麟がくる」で初登場となった #細川藤孝。後に明智光秀の盟友となる藤孝は、嫡男・忠興と光秀の娘・玉(ガラシャ)が結婚するなど、公私にわたり光秀と強い絆で結ばれていました。歌道や茶道などにも精通しており、当代随一の文化人としても知られています。https://t.co/JvgIgVmNo5
— 歴人マガジン (@rekijin) February 16, 2020
後に、お互いの子供同士を結婚させるなど、公私にわたって深い繋がりがあったのは意外でした。
麒麟がくる『細川藤孝』の裏切りとは?
その昔、大河ドラマにメインキャストで出演した役者さんとお話した時伺った話で凄く覚えているのが「自分の顔で歴史上人物が認識されるのは光栄だ」という事
それで言うと、恐らく向こう10年ぐらいは「細川藤孝(幽斎)といえば眞島秀和」になるのは間違いないだろう
幸せな事だ… #麒麟がくる pic.twitter.com/KVNAqIMwhm— ルルフ (@hervorruf) February 16, 2020
そんな、盟友と呼ばれる『細川 藤孝』ですが、実は裏切者という話もあります。
えっ?!盟友じゃないの?って思いますよね…それが戦国時代です。(笑)
本能寺の変で有名な、光秀が織田信長を殺害後に考えがあったと言われています。
室町幕府再興とまではいなかくても、朝廷を奉じた中世的伝統の時代を望んでいました。
その為、『細川 藤孝』を頼りますが、彼は光秀の協力要請を拒絶します。
信長の死を悼み剃髪 以後、幽斎(ゆうさい)と名前すら変える行動に出ます。
しかも、息子忠興の嫁であるたまを所領の山中に幽閉し、光秀との決別の意思をはっきりと表明したと言われています。
#功名が辻 第23回「本能寺
愛宕神社☆土岐は今天下知る五月哉
天正10壬午6月2日(1582
光秀)敵は本能寺
信長)銃撃戦★自害
丹後宮津城
細川)裏切り剃髪~幽斎
忠興)玉を謹慎
官兵衛)殿チャンス
4日
毛利と和議~高松城清水宗治★切腹
秀吉)中国大返し
13日、山崎の合戦
紀行☆本能寺 #麒麟がくる— かわさき (@morimt30) February 15, 2020
結構有名な話ですが、何故裏切ったのか??歴史ミステリーですね。
これだから、戦国時代は止めれませんね(笑)
意外な細川藤孝の末裔
光秀の裏切者と言われる、『細川 藤孝』ですが、子孫は健在でした。
それも、皆さんがしる意外な人物です。
18代後になりますが、元内閣総理大臣”細川護煕”さんは、『細川 藤孝』の末裔になります。
まぁ、皆様お分かりかと思いますが(笑)、細川幽斎(藤孝)から数えて18代目細川家当主は第79代内閣総理大臣の細川護煕さんです。 pic.twitter.com/o9yphxKIeA
— こんでん (@hiroju55) February 16, 2020
えっ!?って思うかもしれませんが、意外な事実でしたね♪
細川護煕さんの政権は、あっという間に終わってしまいましたが、現代に天下を取りましたね♪(笑)
まとめ
歴史って本当に、調べれば調べる程謎が深りますね♪
今回は、細川藤孝について調べてみました。
意外にも裏切りものだったのか?と言う事がわかりましたね。
それに…なんと後に総理大臣が出たなんて知らなかったです。
まだまだ、謎が多い戦国時代について調べていきたいですね☆彡
コメント