麒麟がくる菊丸の正体は服部半蔵説を考察!

当サイトのリンクには広告が含まれています。

話題が尽きないドラマ!!それは大河ドラマ『麒麟がくる』ですよね♪

そんな中でも、菊丸の正体が気になりませんか?正体は忍者なのか?

そして、この時代の忍者と言えば、服部半蔵をモデルにしてそうですよね!!

今回はそんな、服部半蔵をモデルにしたかもしれない菊丸について調べてみました♪

 

目次

【麒麟がくる】菊丸の正体とは?

話題になりましたね~!!菊丸の正体が怪しいと話題になってますねぇ~!!

そうです、農民にしては何か怪しい!!菊丸について、まずはどんな人物か紹介してみましょう。

[box class=”blue_box” title=”菊丸の人物像”] 光秀が美濃で出会う三河出身の農民という設定になってますね~!!

神出鬼没で、敵か味方かわかりませんが、常に光秀の危機を助けます。

今の所は、光秀を助けるいい人物なのは間違いないですよねぇ~!![/box]

そして、そんな菊丸を演じているのが、『岡村隆史』さんというのも気になりますね。

岡村さんほどの有名人が、ただの農民というのもおかしいと思います。

そして、身軽でダンスなどもする運動神経抜群…これは…気になってきましたね♪

→麒麟がくる出演キャスト相関図はこちら

 

菊丸は忍者説

そうです!!ずばり忍者説が上がっています!!

他にも、豊臣秀吉説や明智左馬介秀説などもありますが、今回は忍者説について考えてみました。

そうなんです、すでに皆さんもそう感じている状態です。

そもそも、光秀が農民を連れて移動するのも気になりますが…。

私的には、そもそもどう考えても見た目が農民には見えませんでした(笑)

と冗談は置いといて、今までの流れで農民ではないポイントを考えてみました。

[box class=”pink_box”]

  • 竹千代のことが誰だかわかっているみたいで『若君』って言っていたので、農民ではない
  • 農民のくせに、身軽な行動が可能
  • 農民なのに、光秀の旅に付いていける金銭を持っている
  • 光秀と薬草売りの兄弟を装うシーンで、農民が変装なんて出来るわけがない

[/box]

確かに…怪しいですね…農民でなく身軽なやはり忍者な気がしてきましたね♪

→竹千代役の子役についてはこちら

 

菊丸は服部半蔵説

そうそして、最も服部半蔵説を濃厚にしたのが第4話のあの出来事ですよね♪

そうです!!誰がなげたのか?謎の投石して助けたシーンです。

信秀の手下に襲われる、山中の戦いで光秀と逸れた菊丸でした。

十兵衛が織田の追手に囲まれ、刀で応戦するもその刀が折れてしまい絶対絶命!!

何故か森から謎の人が現れ、石を投げて、無事に逃げ切る事が成功します。

これは菊丸が服部半蔵で、部下のものが助けたという説が出ていますね…確かに怪しいです。

 

【麒麟がくる】岡村隆史演じる菊丸の正体に視聴者の見立ては?

ここで、視聴者さんの意見を紹介したいと思います、いろんな意見が出てますね。

大きく分けて、3人の候補が出ていますね。

服部半蔵説

確かに、年齢的には服部半蔵と合わない気がしますね。

服部半蔵は、徳川家康に仕えた忍びですが、この時はまだ徳川家康に出会っていないはずなので、年齢的に合わない気はしますね。

しかし、気になる記事がありまあした。

岡村起用について制作統括の落合将氏は「チコちゃんは関係ない」と笑いながらも「演じていただくのは架空の人物。

コミカルで軽妙な役にしたいということで、運動神経バツグンの岡村さんにダメ元でオファーしました」と説明していた。

引用:OriconNews

そうなんです、服部半蔵は架空の人物ともされているので可能性は高いのではないかと思います。

 

豊臣秀吉説

そうですね、私は豊臣秀吉説も濃厚な気もしますね、ただただ見た目がですが…。

有名な話ですが、豊臣秀吉は農民からの出世なので菊丸と一致している気もしますね。

そして、尾張出身といわれる豊臣秀吉ですが尾張と三河は近いので、出身と身分が一致してるのは怪しい気もしますね。

 

明智秀満説

光秀の重鎮的な部下ですが…たしかにこの当時から知り合ってるから、

重鎮の部下になる事は、あるかもしれないですが、可能性は低いと思います。

ちなみに、明智秀満はゲーム鬼武者の主人公として有名な人ですね!!

 

いろいろな説がありますが、まだまだ謎という感じですね。

脚本家の狙いに岡村隆史さんを後半、または要所で出演させたいと考えているなら、オリジナル設定だけに自由に出演させられる!?

皆さんも、この人だとおもう意見があれば教えてください。

 

歴史上で光秀の忍はいた?

そもそも、歴史では、光秀には忍びがいたのか?気になるすよね!!調べてみました。

しかし、光秀に忍びがいたのかという情報はありませんでした。

しかし興味深い情報がありました、服部半蔵=光秀というとんでもない説もあったので紹介します。

織田信長が本能寺の変で亡くなった後、徳川家康は伊賀越えを行います。

その伊賀国は明智光秀と深い関係のある土地でした。

服部半蔵と商人の茶屋四郎次郎の根回しだけで、徳川家康ら一行を護衛できたのかという疑問が出ました。

一説には、明智光秀は服部半蔵になったという都市伝説があります。

明智光秀は本能寺の変後に安土城を落とし、火を放っているという記録があるので、これは流石にない話だと思います。

しかし、光秀が忍びになるという都市伝説が出るのも歴史ミステリーですね♪

 

麒麟がくる菊丸の正体は忍者?服部半蔵説を考察!まとめ

本当に、調べれば調べるほどいろいろな説が出てきましたね。

一体なにが本当で、何が嘘なのかわからない状態になってしまいました。

しかし、情報を調べていくと今のところ菊丸は服部半蔵という説が濃厚な気がしますね。

みなさんはいかがだったでしょうか?ご意見があれば教えてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次